英語茶房の 英語小話 English footnote

英語茶房の 英語小話 English footnote
これまた翻訳者泣かせ。「設備」とは「必要な建物・機器などを備えつけること。また備えつけたもの」(大辞泉)とあります。あまりにおおざっぱですね、日本語の辞書は。
新和英大辞典で見ると「equipment, provision, installation, facilities, arrangements」などとあります。
一番良く使われるのが equipment。この単語は、equipments と「可算名詞」と誤解されることが非常に多い。誤解したくなりますよね。特に「装置」「機器」の意味で「二台、三台」と数を表したいとき、つい equipments と。でもそういう場合は、two pieces of equipment としなくてはいけません。日本人の英語のみならず、その他ノンネイティブの英語でも equipments はよく見かけます。気をつけましょう。
しかし、技術英語としては two pieces of equipment とか、あまり見かけません。どうしてでしょうか。そもそも「機器」「設備」などの意味で使われる場合、英語においても「個々の装置」のような概念を想定していないからだと思います。
さて「土木・建築」分野でよく使われる定義は、「ビルの設備」です。簡単に言えば「ガス、電気、水道」の設備のことです。building equipment ではありません。この場合は、services や utilities が使われます。
services (USA utilities) - Supply or distribution pipes for cold or hot water, sprinklers, steam, or gas; also power cables, bell and telephone cables, lift machinery, transformers, drains, ventilation ducts, etc. (Dictionary of Building, Penguin)
どうですか、これが「ビルの設備」に相当しませんか。さらに building を前に付ければ完璧です(services はイギリス系、utilities はアメリカ系という使い分け)。
次に、「工場などの設備」です。これがやっかい。この「設備」は「一連の機械装置」のことなのか、「機械装置をまとめた特定の目的を持った設備」なのか、「一連の設備全体(例えば「プラント」)」なのか。
「機械装置」であれば、「電気設備」のような場合 electric equipment や electric installations を使います。
「特定の目的を持った一基の設備」のような場合、facility が使えます。
facility - something designed, built, installed, etc., to serve a specific function affording a convenience or service: transportation facilities, educational facilities, a new research facility. (Random House)
この意味では「製造設備」などが相当するかと思います。equipment よりサイズが大きい、というイメージがあります。また「施設」の意味でも使われますので、educational facilities は「教育施設」と訳すのがより適切でしょう。
「設備全体」では、plant が使えます。
plant - the land, buildings, and equipment used in carrying on an industrial, business, or other undertaking or service; mobile mechanical equipment for construction, road-making, etc. (Collin)
この意味ではサイズが一番大きいというイメージがあります(もちろん厳密な定義ではありません)。mobile ... とあるので、移動式の機械装置のことも意味しています。
さて応用問題。「給排水設備」は何でしょうか。plumbing installations あたりでしょうか。でもこれちょっとフェイント。plumbing だけで済ませることができます。
「発電設備」となると、ちょっと大きいですよね。となると power generation facility か。
「インフラ設備」は。infrastructure services とか infrastructure facilities などがあります。これも実際は、infrastructure だけで済ませられます。
ときには、「ここでいう『設備』はどんな設備ですか」と聞きたくなる場合があります。聞けない場合は、経験というか常識というか、そうしたもので判断します。
どんな設備
2011年6月1日水曜日